蒲鉾よもやま話

かまぼこの歴史

かまぼこの歴史には諸説あり。
初めて歴史に登場したのは、平安時代にまで遡る。

かまぼこの歴史をひもといていくと、その起源は大変古く神功皇后が戦いの合間に、味方の士気を高める為に生田神社にて、すり潰した魚を敵の鉾に見立て塗り付けて焼いて食べたのが始まりであるという説がありますが、その他にも色々諸説あるようで確かな根拠となるような資料や記録が残っていないのが事実のようです。

かまぼこが初めて歴史に登場したのは、平安時代に発行された「類聚雑要抄(るいじゅうぞうようしょう)」という古文書で、永久3年(1115年)の事です。
関白右大臣の祝膳に出されたという事が出ていて、形は今の竹輪に似ていたようです。
また、蒲の穂や鉾に似ていたので蒲穂子と呼ばれたと考えられます。

江戸末期の頃には蒲鉾としての製法は確立していたと思われ、当時としては保存が大きな目的だったかもしれませんが、一つの調理法として魚を単なる焼くだけではなく、このように火を入れ物性を変えて食べる技術があったことは驚きです。

蒲鉾(かまぼこ)という名前の由来は、室町時代の「宗五大双紙(そうこおうぞうし)」という文献の中で、「かまぼこはなまず本なり、蒲の穂を似せたるものなり…」という記述があり、当時は魚類のすり身を竹の棒に巻きつけて炭火であぶり焼きにしたものであり、その形状は日本最古のかまぼこの図を見ても分かるように、今の竹輪(ちくわ)に近かったと思われます。

かまぼこの図「類聚雑要抄」より引用
かまぼこの図「類聚雑要抄」より引用
蒲の穂
蒲の穂

1115日は「かまぼこの日」

かまぼこ業界では、永久3年(1115年)に歴史上初めて蒲鉾が登場したという事で、11月15日を「かまぼこの日」としています。

また、11月15日は七五三です。昔から子供の健やかな成長を祈ってお祝い料理が出されました。
そのお膳には縁起の良い紅白かまぼこを準備した事からも11月15日は「かまぼこの日」と制定しています。

11月15日は「かまぼこの日」

かまぼこは富山の文化

富山では、かまぼこと言えば「昆布巻きかまぼこ」。

普通にかまぼこと言うと、板についたかまぼこを想像されると思います。
酒の肴としての粋な食べ方である「板わさ」は、かまぼこに山葵を添えた、かまぼこの美味しい食べ方の一つで、誰もが知っていると思います。

しかし、富山県のかまぼこには板が付いていません!
他県には見られない独特のかまぼこ文化が育まれた土地柄の秘密は、かつて富山が北海道から大阪、薩摩へと重要な交易を行っていた海上航路の主要中継地であり、重要な交易品である昆布が北前船によって豊富にもたらされたことに由来します。

富山の先人達は富山湾で豊富に獲れる新鮮な魚をすり身にして、北海道産の真昆布で渦巻状に巻き上げた他県には例のない『富山名産昆布巻かまぼこ』を生み出したのです。
最近では、全国で昆布巻かまぼこ風な商品が作られていますが、富山の昆布巻かまぼこは富山の人々の生活や文化に浸透しており、身近な地場産品として昔から食べられて来ました。
従って富山では、普通にかまぼこと言うと、板付きのかまぼこではなく、昆布巻かまぼこが頭に浮かぶのです。

また、富山の人々は、昆布を食生活に積極的に取り入れてきました。
「昆布じめ刺身」や「にしんの昆布巻」などその他にも様々な昆布料理があります。
おにぎりと言えば「とろろ昆布」というのも特徴的で、富山の人々は昆布の美味しさと食べ方を熟知しているとも言えます。
昆布の産地ではない富山が、昆布の消費量日本一!というのもうなずけます。

富山名産「昆布巻かまぼこ」
富山名産「昆布巻かまぼこ」
一般的な「板付きかまぼこ」
一般的な「板付きかまぼこ」
昆布巻き(たらこ・にしん・紅鮭)
昆布巻き(たらこ・にしん・紅鮭)

かまぼこの歴史は古く、歴史で初めて登場したのが平安時代。
そして、かまぼこが板付きになったのが、安土桃山時代の頃と言われています。

その後、板付きのかまぼこが普及していく中で、富山では江戸時代に栄えた北前船の影響で、昆布巻かまぼこが独自の発展を遂げました。
昆布巻かまぼこは、当初は富山藩主への献上品として作られたのが始まりとも言われていますが、いずれにしても、その後、海沿いの地域でかまぼこ作りが活発化して行き、簡単に口に入ることのない高級品ではありましたが、徐々に富山の人々に馴染み深いものになって行ったと思われます。

すり身を板に乗せて蒸すという文化ではなく、すり身を昆布で巻いて蒸すという食文化を育てた富山において、その後、かまぼこを美味しく食べるための彩など工夫した同じく渦巻状の「赤巻かまぼこ」なども盛んに作られるようになりました。
富山ではうどんやそばはもちろん、ラーメンにも赤巻かまぼこを入れる事が多く、かまぼこは今でも大変身近な食品として、富山の人々に愛されています。

かまぼこはヘルシー食品

理由01

良質たんぱく質で低脂肪!日本伝統の食品、かまぼこ。

私たちの食生活はグローバル化が進み、日本にいながらにして大変多くの食品を様々な料理で楽しめる時代になりました。
一方で、日本の伝統的な食のスタイルは、若い世代を中心に無くなりつつあり、伝統食品や伝統料理などを知らない世代もあるという現実があります。

このような食に関する時代背景の中で、最近では、あまりにも高カロリーな食生活が多くなってしまった為に、生活習慣病の増加が危惧されています。

特に肥満症や高血圧症、糖尿病などは、それぞれが個別の病気ではなく、内臓に脂肪が蓄積した肥満が原因であることがわかってきて、メタボリックシンドロームという状態が注目されるようになりました。
そして、これらは食生活が大きく関わっていて、世界中で魚のニーズが急速に高まっています。中でも、良質たんぱく質で低脂肪のかまぼこ製品のすばらしさが、今、見直されていて、かまぼこは世界中から注目されているヘルシー食品なのです。

良質たんぱく質で低脂肪!日本伝統の食品、かまぼこ。

理由02

かまぼこのたんぱく質は100点満点!

たんぱく質は、三大栄養素のひとつで、私たちが健康に生きていくうえで重要な栄養素であり、約20種類のアミノ酸から構成されています。
中でも体内で作ることが出来ないアミノ酸のことを必須アミノ酸と言って、食べ物から摂取する必要があります。この必須アミノ酸をバランス良く含んでいるものが良質たんぱく質と呼ばれています。
魚が主原料であるかまぼこは、必須アミノ酸がバランスよく豊富に含まれ、しかも体内への吸収も早く、理想的なたんぱく質と言えます。

必須アミノ酸をどのくらい含むかを示したものがアミノ酸スコアで、これは理想的なたんぱく質を100とした場合、食品がどれだけ理想値に近いか示す数値です。かまぼこ製品のたんぱく質の評価は、必須アミノ酸をバランス良く含んでいるため、100点満点!必須アミノ酸の一部が不足しているご飯やめん類、大豆などもかまぼこ製品と組み合わせることで、おのおのの不足が補給できるということです。

また成長期のお子様からご高齢の方まで、さらには競技中に筋肉のアミノ酸を消耗していくアスリートなどにとって、かまぼこは理想的な食品と言えます。ぜひ毎日の食卓に、あるいはおやつとして、意識してかまぼこ製品を取り入れて頂き、家族みんなで元気になりましょう!

かまぼこのたんぱく質は100点満点!

理由03

低カロリーで手間いらず、簡単便利なヘルシー食品。

かまぼこの他にも代表的なアミノ酸スコア100の食品としては、鶏肉、牛乳、牛肉、豚肉、卵などがあります。しかし、かまぼこの良い点は、低カロリーな上に原料の魚に含まれるカルシウム、ビタミンB、DHAやEPAなどの脂肪酸も含んでおり、脂肪が体内に蓄積されにくいという特徴も持っています。

また、健康面からも魚が世界で注目されるようになったのは事実ですが、一方で魚の調理が出来ない、骨が面倒、生臭いので苦手というひとも多く、魚料理が食卓にいつもあるという状況にはありません。

その点、かまぼこは魚が苦手な方や魚の臭いが苦手な方にも、安心して食べて頂けるヘルシーな食品なのです。プリプリっとした独特の食感も、何か添加物を入れているのではなく、魚肉を少量の食塩とともにすりつぶして、たんぱく質を溶かし出し、これが絡み合い網目のようにしっかり結びつき、網目の中には水分が閉じ込められ、さらに加熱することによって網目構造は強くなり、あのプリプリっとした独特の弾力が生まれます。

この自然な弾力が、食べる時によく噛むという事にもつながり、全身の健康にもつながります。かまぼこは切るだけで、手間をかけずに簡単に食べることが出来るヘルシー食品なので、世界で注目されるのも無理はありませんね。

低カロリーで手間いらず、簡単便利なヘルシー食品。

理由04

かまぼこを食べると塩分の摂りすぎ?答えはNO!

かまぼこを食べると塩分を取り過ぎてしまうということで、かまぼこを敬遠する方もいるようですが、塩分は平均して製品の2%弱程です。
かまぼこにとって塩は、自然の弾力を出す為や味の調整に絶対に必要なものですが、かまぼこに含まれる豊富なたんぱく質が体内の塩分調節をしますので、かまぼこを食べることにより、塩分を取り過ぎるという心配はあまりありません。他の食品と比較しても、かまぼこが極端に塩分が多いということはありません!

しかし、どうしても気になるということであれば、食べるときに醤油を付けないなど味付けを控えて食べると良いかもしれません。

かまぼこは、そのままで美味しく食べることが出来るのも、大きな特徴の一つです。